CDタイトル↓をクリックするとチェックリストに入ります。
発言者の名前をクリックすると、その人の他のCDレビューが読めます。
(旧形式-更新停止)
WAITING FOR THE ROAR / FASTWAY
デイブキングは、もともとメロディアス系のボーカリストだ。
FASTWAY自体、元モーターヘッドのエディクラークと、元UFOのピートウェイに
よって誕生したバンドであるが故に、極めてロックンロール色の強いバンドで
あった。
しかし、デイブキングは、ブルースより、よりメロディアスな歌を得意として
いるため、FASYWAYの初期の2作においては、本領発揮とはならなかった。
キングの、その声質からしてプラントとの比較論が先行し、あたかも、生粋の
ブルースボーカリストにあるかのように思われたが、実はそうではなかった。
デイブキングは、分かりやすい比較で言えば、レニーウルフに極めて近い。
同じプラント系と誤解されているが、まぎれもなく音数の多いメロディアス系の
歌を得意とするボーカリストだ。
で、本作であるが、過去2作のロックンロール色を極限まで薄め、メロディアス
ハード路線に徹している作品だ。そしてデイブの本領がいかんなく、発揮され
ている。カトマンズで、少しばかり脚光を浴びたようにも思うキングだが、
本作こそ、彼が関わったアルバムとしては、間違いなく最高傑作に位置する。
一言で言えば、哀愁メロディの大洪水である。
当時、メイデンにしろ、ジューダスにしろ、シンセ音を多用し、軟弱になったと
言われたが、このFASTWAYもそれと同じような憂き目にあった。後々、前者の
作品は、その知名度ゆえ、時の経過とともに、逆に高く評価されたが、
悲しいかな、FASTWAYのこの作品は、闇のかなたに葬りさられてしまった。
ところどころに顔を見せる、エディの骨太のギターワークが逆に涙を誘う
摩訶不思議なアルバムだ。
ブリテッシュハードロックの歴史にその名を残すべき超名盤として、本作を
押しておきたい。
個人的にはストーンフューリの1STと同レベルの作品と思っている。
メロディアスハード、特にブリテッシュ系に目のない方には、ぜひ聴いて欲しい。
アルバムの前半はKeyを大きくフィーチュアしたモダンなHR。
後半はデイヴ・キングの歌唱力を活かしたZEP的HR。
曲の出来は非常に良く、時代背景を考えるともう少し成功しても良かったように思える。
BON JOVIフィーバー直前なんだよねえ。
リアルタイムでは聴いていないので、初めて聴いたときには「北欧のHRかな?」と思った。
全編にわたって空間を埋めているシンセの使い方が時代的で、今聴くと逆に新鮮だ。
楽曲、演奏ともに秀逸なHRとしてもっと知られていてもよいと思うが
自分もたまたま中古で購入して、出会ったのでなんともいえない。
見つけたら買うべきアルバムです。
ドゴスギア 2006年11月20日(月)12時16分
前作発表後にリズム隊が脱退、元MOTORHEADのフィル“アニマル"テイラーらが参加するとの噂があったものの、結局、キーボード奏者を含んだデイブ・キングの元バンド・メイトを迎えて制作された'86年発表の3rd。
プロデューサーはZENO等を手掛けたテリー・マニング。
本作の主導権はこのプロデューサーが握っていると言っても過言ではなく、アルバム収録曲の大多数の作曲に関わっており、バンドの中心的存在であったはずのエディ“ファスト"クラークは作曲には一切タッチしていない。
愁いを含んだメロディが美しい「THE WORLD WAITS FOR YOU」、きらびやかなシンセサイザーのサウンドがポップな「KILL ME WITH YOUR HEART」、いかにも'80年代的な哀愁ポップ・サウンドの「TIRED OF YOUR LOVE」、もの悲しいメロディのバラード「CHANGE」、デイヴの歌唱が素晴らしいダイナミックなタイトル曲「WAITING FOR THE ROAR」、シンセサイザーのサウンドがきらびやかな「GIRL」といった良い曲もあるが、シンセサイザーの大々的な導入やオーケストラの起用など、巷で隆盛を誇っていた産業ロックのようなきらびやかな装飾がなされており、バンドの持ち味であったロウ・パワーが失われてしまった感がある。
本来であれば見事にハマったであろうジャニス・ジョプリンの名曲「MOVE OVER」の生々しさに欠けるカヴァーが、バンドとサウンド・プロダクションとのミスマッチを表しているように思う。
殺戮の聖典 2007年8月19日(日)11時57分