CDタイトル↓をクリックするとチェックリストに入ります。
発言者の名前をクリックすると、その人の他のCDレビューが読めます。
(旧形式-更新停止)
DREAMS OF ENDLESS WAR / NORTHER
CHILDREN OF BODOMタイプと思われていますが、確かにキーボードの使い方にそういう要素はある。しかし疾走パートや展開はNAGLFARに近いという印象を受けた。ドラマチックに疾走し、
かつ聴きやすいメロディという前記の2バンドのいいところを組み合わせたサウンドと言える。特に①③⑥は名曲だ。③のビデオクリップが収録されており、かっこよく、メロデスファンは一見の価値あり。
⑨⑩のカヴァーは完コピにデスヴォイスが乗っかっていて微笑ましい。というか笑える。
クサい。
チルボドを更にメロスピ寄りにした、というのは良くある意見。笑 確かにそんな感じはしますね。アグレッシヴさやメロディアスさは十分。ひねりと個性はイマイチですがそれはこの先、開花していくんでしょう。
デビューアルバムであることを考えれば高品質。
みんな、アルバムを買って来日してもらおう!
このアルバム、こんなにイイ曲詰めて後大丈夫ですか?
メロが素晴らしい!
チルドレンオブボドム系のキラキラメロデスバンドなのでよくチルボドと比較されますが彼らは彼らでなかなかの実力派だと思います。曲構成がしっかりとしておりクオリティも高いです。こちらもお薦めです。
Voを変えればメロパワになりそーな曲が多い。
メロデスとゆうよりメロパワの名盤。
キラクサデス大好き野郎どもに進めるアルバムです。個人的にはチルボドよりすきです
よくチルボドと比較されるメロデスバンドのデビュー作。
確かにKeyの使い方やVoの声も少し似ている。
チルボドを聴いたことある人がこのバンドを初めて聴いたときは、誰しもが似てると言うであろう…。
ただ、このバンドの方がストレートに突き進む感じがあるような気がする。
まぁタイプが似ていても良いものは良いので個人的には気に入ってます。
チルボド好きな人は多分気に入ると思います。
臭いメロディーがなかなか楽しい♪
ファイナルカウントダウンなんかいいできですな〜
ただギタードラムに不満はあるがなんというか物足りないボドムって感じで聞けば満足できますかねぇ(笑
この後の作品結構出てるみたいですがどうなったか気になりますな〜
アンソニー 2005年11月8日(火)19時33分
個人的には、チルボドがそこまで好きではないので、よく比較されるこのバンドは敬遠し
ていました。ごめんなさいノーサー!実際に聴くと、凄くカッコよかったです!このバン
ドにはチルボドにはあまり感じられない寒さがあります!ギターのぴろぴろ弾きすぎない、
流れるようにメロディアスなバッキングが凄くツボでした!
私のように、チルボドがそこまで好きでなく、このバンドも同じなんだろ?と敬遠してい
る方はぜひ御一聴を!メロスピ的な疾走曲が大半ですから、聴きやすいですよ。ただ、チ
ルボドのように、超テクギターを期待している方には物足りないかと。
最近、ヨーロッパのザ・ファイナルカウントダウンを聴きました。なので、余計にこのデ
ス声バージョンが笑えましたね。結構ハマっているのがニクいです。
CHILDREN OF BODOMに確かにとても似ているが、CHILDREN OF BODOMよりは曲やアレンジがストレートな印象
メロディもしっかりしていてハイクオリティーな仕上がり
いやメロディは聞いてるうち完成度の高さに驚きすら覚えるほど
1〜6の流れは隙がなく、圧巻!
メロデスの最高峰さえ伺える出来と思うが、所々あと一押し足りない気がしないでもない
あれから聞き込んだのだが、前言を撤回せざるを得ない
所々一押し足りないどころか、アルバム全体を通して恐ろしい完成度だ
「ENDLESS WAR」「VICTORIUS ONE」の2曲は磨かれたリフは美しく叙情的で強力な扇情力をもって聴くものの感性を揺さぶる
このアルバムの激しさ、煌き、美しさ、魂に訴えかけてくる
聞いたときチルボドに似てると思った(笑)なんか曲調も似てるけどこのアルバム好きです
メロディック・デスの中でも好きなバンドのひとつです。
この1stを一番、最初に買いましたが、メロメロで臭くて、でも疾走してて、その上にデス・ヴォイスが乗ってって感じで新鮮だった記憶があります。
大御所以外ではKALMAH、SKYFIREにこのNORTHERがオキニでよく聴いてました。
カヴァーの2曲は、まぁ、余興というかおまけですからね。。。
メロスピ並に漂うスーパー美麗メロディとBPMを併せ持っていて
その圧倒的なクサさによってリスナーを終始突き伏せるかのごとく、です。
このアルバムをCDプレイヤーで流したとたん音と共にマイナスイオンとか出てきてんじゃないのと思わせるほどのギター&キーボードのなだらかで悠長なプレイに、叙情感溢れるデスボイスとの相乗効果で、チルボドの128倍くらいのクオリティを捻出することに成功しています(長
簡単に言うとわかりやすいメロデス、キャッチーなメロデス。
猪木風に言えば「迷わず聴けよ、聴けばわかるさ」。