TOPページ(新形式)に戻る / TOPページ(旧形式)に戻る / MAGNUMのページに戻る
CDタイトル↓をクリックするとチェックリストに入ります。
発言者の名前をクリックすると、その人の他のCDレビューが読めます。


(旧形式-更新停止)
MAGNUM Ⅱ  / MAGNUM
このCDをamazonで探すstyle=border:none

79年発売の2ndスタジオアルバム
英国でのHR/HMブーム勃発の為か、一部の楽曲を除くと全体的にシンプルな曲調に変化している
事が感じられる作品ですね。もちろん、本作でもフルートの使用や若干ですが複雑な曲展開等も有り
プログレッシブな面もあるのですが、判り易くドマラティックな曲構成とメロディアスな旋律中心の
流れになっています。80年代と70年代の接点を感じる1枚です。
柴が2匹(会社から) 2004年7月2日(金)20時42分

素っ気無いアルバム・タイトルとジャケット・デザインが災いしたのか、MAGNUMのカタログの中では、イマイチ地味な扱いを
受けがちの'79年発表の2ndアルバム。(プロデュースはTEN YEARS AFTERのレオ・ライオンズが担当)
確かにここには、聴き手を一発で虜にする“KINGDOM OF MADNESS"級の強力な名曲は収められていないものの、
どっこい、1st『KINGDOM OF MADNESS』の音楽性を受け継いだ、優雅で劇的、且つファンタジックな
叙情派HRサウンドには一片の曇りもなく、収録曲のクオリティも押し並べて高め。
前作に比べると、大作主義やプログレ色がやや後退し、楽曲がコンパクトに練り込まれているのが特徴で、
リチャード・ベイリー(Key)を中心にまとまったインスト・パートよりも、本作発表前にボーカル・トレーニングを
受けたという、ボブ・カトレイのエモーショナルなVoに耳を奪われる、「歌」重視の作風に仕上がっている。
(その事が原因かどうか定かではないが、リチャードはこの後、ライブ盤1枚を挟んでバンドを去る事となる)
特に、張り/艶/表現力共に、前作から大きな成長を遂げたボブのVoによって歌われる、OPナンバーに相応しい劇的さを誇る①、
上品なポップ・チューン②、荘厳な冒頭部分でガッチリと掴まれる④、フルート、シンセ、格調高いピアノ・サウンドと、
リチャードが主役を張るプログレ風味色濃い⑤、ホルストの組曲「惑星」より“火星"を思わせる導入部を持つ⑥、
ジャジーな雰囲気漂う前半から、テンポアップして盛り上がっていく⑩といった、コンパクトにまとめられながらも、
多彩且つドラマティックな場面転換が繰り広げられる楽曲の数々は絶品。
NWOBHM勃発前夜の英国に在って、時代の流れに逆行するサウンドゆえ、発表当時はセールス的に
苦戦を余儀なくされたわけだが、全10曲、捨て曲なし。地味?とんでもない。名盤です。
火薬バカ一代 2008年3月18日(火)23時8分

意見を書きこむ

意見内容

新規 修正(名前登録済の方のみ可能)
ボタンは一度だけ押してちょっと待ってね!