CDタイトル↓をクリックするとチェックリストに入ります。
発言者の名前をクリックすると、その人の他のCDレビューが読めます。
(旧形式-更新停止)
SECRETS IN A WEIRD WORLD / RAGE
RAGEにこれとReflections of a shadowが入っていなかったのでびっくりしました。ぜひ聞いてみて下さい。おいらはいつも二ついっぺんに聞いてます。
90年発表の日本デビュー作品。
第二のハロウィンを探せ、ってな具合でこの頃大量にドイツのバンドのリリースが重なったが、最も気に入ったのがこれ。切れ味鋭い“Make My Day"、ハロウィン系の名曲“Invisible Horizons"がずば抜けて出来がよいと思う。特にマンニのGはひと癖もふた癖もあり、非常に耳に残る。
RAGEと共にマンニが今在籍するGRAVE DIGGERもこのサウンドが好きな人にはお奨めです!
②⑤⑦等、イントロからマンニのGが冴え渡る!特に⑦LIGHT〜は、僕の心をガッチリつかんで放さない。まずはRAGE入門にどうぞ!
Make my day聴いて一泡吹かされた新米中毒患者でぇす。
ハロウィンもいいけど、RAGEはそれ以上にいい意味での狂人性があってカッコイイよ!
特に③から⑦の流れが完璧。インパクト勝負という点でTalk to grandpaもいい感じ。
とりあえず聴いてみるべし!
ジャケのグラサンかけたメンバー写真がかっこいいですね。
これをジャケ買いしたのがRAGEとの出会いでした。
ヘヴィなイントロにキャッチーな歌メロとかキャッチーなイントロにヘヴィな歌メロとか奇妙な曲を書くなあと思いました。
メロディ自体も一筋縄ではいかないし。
他のジャーマン勢と違い男っぽいのが良い。
Helloween以来、雨後の竹の子のようなBandが多く出てきたけど、
これは全然違うアプローチで衝撃的だった。
捨て曲も多い?けど、タイトルを見ればいつでも口ずさめる強烈な(変てこ)メロディ。
この後、歌が上手くなったけど言い換えれば普通になっちゃった感じがしてしまう。
B級の最高峰。
B!誌で「ピーヴィーの鶏の首を締め上げたようなヴォーカルが入ってくると・・」という評価を読み、それが聴きたくて購入した事を憶えています。当時からその強烈な個性で異彩を放ってましたね。
独特のへんてこなメロディラインというか、
ギターライン?というか、くせになるメロディ。
かなり気に入ってる!特にこのアルバムの前後辺り。
このギターの人は、ほんとに変わったメロディを作るなあ。
確かにジャケもかっこいいね!この前のエイリアンと
この後のドクロのはかなりB級くさかったので。。。
自分が持っているRAGEのアルバムではこれが1番好き
パワーメタルを大好きにするアルバムだと思う
ボーナストラックのMIRRORという曲が気に入っている
GRAVE DIGGERが好きならこのアルバムも聴いてみるといいかもしれない
今のRAGEのほうが普遍的なHMサウンドで人気があるんだろうけど、
やっぱり個性的だった初期のほうが好きだな。
なんていうか、メロディに引っかかりがあるっていうか。
そこはかとないアンダーグラウンド臭もマニア心をくすぐるよね。
銘菓ひよこ 2005年10月17日(月)0時44分
メロディアスなんだけど、クサいメロディックパワー系とも違う独自の音を持っている。
そんなRAGEの魅力が顕著に表れた初期の傑作。
うん、ノイズ時代のベストを聴きましたが、このアルバムからの選曲含め初期の曲がよかった。
こんなにメロディアスとは・・・驚き!
個性的で質が高い。これは傑作。
メロディアスなんだけど、クサくないのがいいですね。でも個人的には本作以外はアルバム全体を楽しめる作品がない。これは本当に良いんですけどね。