CDタイトル↓をクリックするとチェックリストに入ります。
発言者の名前をクリックすると、その人の他のCDレビューが読めます。
(旧形式-更新停止)
DEMONS / SPIRITUAL BEGGARS
うーん、どうなんでしょうね。
「ON FIRE」の方がよかったかな〜と思ってしまうのですが…
僕は好きですね。前作になかったサイケグルーヴが復活している感じ。
前半からマイケルのギターが泣きまくるし。このバンドは一回聴いただけじゃ魅力が伝わりにくいバンドだと思うのでこれから発見することも多そうです。
ちなみにボーナスディスクは音は良いけど曲が中途半端に終わります。さすがボーナス。
かなりメジャー臭さが・・・
まあ、もっと聞きこまないと分かりません
聴きこんだ結果、本作も傑作だ!と思うにいたりました。前作は一聴して「素晴らしい!」と思えるキャッチーさがありましたが、本作の方向性は前作ほどのキャッチーさを伴っていないことは確かです。しかし、レスポールの飛行士さんがおっしゃるように、聴きこむごとに新しい発見があり、じわじわと良さが実感される内容です。
ただ、奥野氏のレビューやインタビューにはいささか辟易です。色々なアーティストを持ち出して、「この曲のここはシンリジイ、ここはブラックサバス…」ということばかり言いすぎ。
書き込みが少ない…。このアルバムは名盤だと思うのだが。
歌も上手いし、ギターも泣きまくりだし、何よりベースが動きまくる。
ドラムがかなりソリッドになった印象。ちょっとメタル度が増したのかも。
三曲目ではインフレイムスを思い出してしまったのは私だけ?
…とにかく名盤だ。
本作を手にしたことを素直に喜びたい。
ON FIREは結構地味に感じたが、本作はボーカル、ギターほか全部が
活き活きとしていますね。シャーリーが加入したのも正解。
既に次作への期待感が膨らみつつあります。
エアロスミスやボンジョヴィのような売れ線狙いのチーマーロックとは違います!
前作のような衝撃こそないが、それに匹敵する・・・というか、前作を超える名盤だと思う。
前作のようなキャッチーさが一歩引いて、よりマニアックに深くなっていると思うしバリエーションも増えた。JBのとろけるようなディープボイスで責める⑤なんて前作にはなかった曲である。ほんっとにうまいね。この人の熱唱を聴いてると鳥肌が立つくらい。
それに全体的にリフもソロも素晴らしい。初期マイケル・シェンカーを彷彿させる(今更だが)泣きのソロが全編冴え渡っている。
曲・サウンド・展開全てに満足できた文句なしのアルバム。
完璧だ!
①〜②の流れを聴いた瞬間に「あっこれが聴きたかったんだ!」と思い、③のリフでトドメを刺されたって感じです。もうここまでで勝負ありましたね。
デヴィッド・カヴァーデールをも凌駕しかねない⑤の超ディープボイスを初めて聴いた時にはナゼか嬉し笑いが止まりませんでした。ホント逸材ですよこの人は。
個人的に至高の名盤である4thに比べると、ちと華やかすぎるきらいもありますが、それでもこの完成度にはさすがのひと言です。自分の中では絶対に期待を裏切らないバンドNO.1の存在ですよ彼らは。またまたやってくれましたね!
前作がいまいちだった自分にとっては、まずは「リフがありき」なスタイルの楽曲が増えていて、すんなりと楽しめました。散漫な印象があった前作に比べコンパクトな感じがします、アストラとかマントラの楽曲にアークエネミーで希薄になった分の叙情性が加味されている感じ。うん最高傑作。
【本編】
今回もやってくれました。
1曲目のイントロからしてもうヤバイでしょこれは。
80年代のHR/HM市場の如く、これだけの傑作を次々と連発するのには驚きを通り越してもはや呆れるばかり。
まだ改善できる点があるかもしれないけど、正直殆ど気にならない。
これにグチグチ文句付けてたら、今、他の作品なんて何も聴けないと思います。
購入宜しくお願い致します。
で、本作が気に入ったら、彼等のルーツであるBLACKFOOT、BOC、BUDGIE、MOUNTAIN何かも追いかけてみて下さい。きっと気に入るハズですよ。
【付録】
ついに渋谷AXでのライブ音源が日の目を見ました。
揉みくちゃにされながら汗だくで観たあの夜が懐かしい・・・。
ラストにBTOの「NOT FRAGILE」が収録されているけど・・・??あれれ、全く記憶にないや。
これはしばらくの間聴き続ける作品になると思います。
やっていることはロックだけどギターがべらぼうにヘヴィってのが気持ち良いです。
ノリにノリたくなるリフといい、体をくねらせたくなるエモーショナルなソロといい、やっぱりマイケルのギターは美味しいですね。
JBもダンディーな歌で魅了してくれます。
名盤の仲間入り確定。
JBのヴォーカルはデイヴィッド・カヴァーデイルにはまだまだ及ばない(カヴァーデイルと比較する声が多いので、個人的に言いたかった)。特に80年代前半〜中期にかけてのカヴァーデイルには到底及んでいない・・・が、そんな事はどうでもいい。当然カヴァーデイルにはない良さ(無骨さ、飲んだくれ的男らしさ・・など)があるわけで。
要はこのアルバム、実に素晴らしい!哀愁とカッコいいグルーヴに溢れており、様式美ブラック・サバス的な重厚さをも伴う最強の内容である。①のイントロで鳥肌・・続く2曲目からヴォーカルが入ってくるが、正直最初聴いたときは“ギターの音デカすぎだろ!ヴォーカルとかドラムもっと前に出せばいいのに!"とか思ったが、慣れた(笑)ドラムのスネアの音のカッコいいこと・・・モダンなよさと、特にGソロの哀愁バリバリのメロの美味しいこと・・・素晴らしい!ジューダスの新譜とともに一生モノになりそうです、これは。うん、名盤でしょう!
皆さん、前作・前々作と比較してこの新作、どう思いますか?ベガーズの最高傑作はどれ?皆さんの意見どんどん書き込んでください。
こんにちは。さすが!的な新作。僕がベガーズに期待している事以上のものを提示してくる彼ら。かなり好きな音楽を意識して、さらに音の幅を広げてきているようですね、いい意味で。アルバムを通してきいていて、いろんな時間的イメージを膨らませられます。やってる本人たちの楽しみが伝わってきそうな....
カウガール 2005年4月18日(月)22時23分
少しは聞き込んだので書き込もうかな。
今回もかなり素晴らしいアルバムです。初めてイントロ聴いた時は音こもりすぎかなとかおもいましたが、本編はそんなことは無い。私が好きな曲は4,5,6かなあ。特に4ONE MAN ARMYはこれまでにない明るい曲調で、大衆的かつ宇宙的な感触のリフが好き。5THROUGH THE HALLSは皆さん言ってるように激渋の歌が聴けるし、6TREADING WATERは冒頭30秒で名曲決定。実に「らしい」リフ&メロディーでこのアルバムを代表するような曲だと思います。でもこのアルバム、終盤は存在感がうすれるかな〜。歌メロは全体的にキャッチーになったかな。
ベガーズの最高傑作は私の中では MANTRA Ⅲでもう動かないでしょう。1stは聴いたこと無いんですが、その次にON FIREとこのアルバム、ANOTHER WAY TO SHINE ときて、AD ASTRA が比較的しょぼいかなあ。AD ASTRAにはあまりのめりこまなかったんですよね〜。でも最高傑作って言う人が多いんですよねえ。なんか不思議。
書き込むくらいは聞きこめた。と思うのでオススメしよう。
ハードにドライブするキャッチーな前半はもちろんいいんだけど,
JBの渋声が炸裂しまくるダウナーな5曲目以降が聞き所だと思います。
というわけで後半が肯定できない人にはあまりいいアルバムではないのかも。
あ,誤解のないよう言っておくと,俺はこのアルバム大好きですよ。
THRAX 2005年5月18日(水)10時31分
個人的にこのバンドは出すたびに最高傑作になっていきます。
特に1、2,3の流れは鳥肌もの。マイケルはもちろん、他のメンバーも存在感あっていいですね。
なんか新宿のユニオンで現在入手困難とかって書かれてましたよ。
まあそんなことはいいとしてかなりこのバンドツボです!!
ヘヴィさと渋さ、マイケルアモット先生のメロディアスなギター、そしてグルーブ感。
ま、このバンドの方向性が個人的にピッタリ来た感じです。
まだ一枚目なのですがこれからもちょこちょこ買っていきたいと思います。
と思わせるような作品なのでこのCDを買え!!
(定価以上の値段が中古についてましたが・・・)
相変わらずのドライヴ感。若干、前作より音が派手 ( イイ意味で ) 。
マイケルのギターも情熱的に「ヴルン、ヴルン」とうねっとります。ハード・グルーヴィン !
JBのヴォーカルも官能的。男臭さの中にも益々「艶」の感じられるイイ声です。
プレイボタンを押して1曲目のイントロから「ガツン!」と来ますねぇ。
このバンドを知ってる人には解りきったコトですが、こういうトラディショナル ( 古典的 ? ) なロック好きにはもう「辛抱堪らん」魅惑のサウンドです。眩暈がしちゃうような。しっかりヘヴィだし。
今作もキャッチーで素晴らしい内容だと思います。
最高傑作か ? と言うとチョット難しいトコですが。 ( 正直比較が難しいです )
蛇足ながら、ジャケ絵もカッコいいですね。
心地好いグルーブが最高!
前半のノリノリ具合も最高だが、後半に行くにつれて渋みが増していくのも最高です!
湘南メタル 2005年12月19日(月)18時18分
いいアルバムですねぇ。素晴らしい!
歴史に残る名盤です!!!!マイケルも明らかにARCH ENEMYのとき以上のプレイを聴かせてくれます!!!!
はっきり言って過去の3枚には及ばないけど、今回もかなりの名盤でしょう。
オープニングのインストを聴いただけで「今回もやってくれたぜ !」と思った。
全体的な印象としては「ON FIRE」と「AD ASTRA」の中間という感じでバランスのとれた作品ではないでしょうか。
最近はあまり感じなかったサバス的なサウンドが復活しているけどそんなにドゥームな感じでもなく(いかにもオジー時代のサバスっぽいインストの小曲に続く10、だけはウネっていてかなりヘヴィです)、前半の 2、3、4、などはノリノリな曲が続くので初めて聴く人には前作よりもとっつきやすいのではないでしょうか。
渋さがたまらなくかっこいい 6、7、も名曲ですね。
唯一残念なのは後半に落ちついた曲がかたよりすぎた感じがすることかな。
各メンバーがサイドプロジェクトと割り切ってもこれだけ高水準なアルバムを作り続けられるのは金のためなんかではなく、同じバックグラウンドを持つ気の合ったメンツで心の低から楽しんでやっているからなんだろうなぁ。
でも、もともとはべガーズがメインでARCH ENEMYの方が一時的なプロジェクトだったのにね・・・(スパイスがMUSHROOM RIVER BANDを組んで脱退してしまった理由はその辺にも原因があったのかも)。
どちらかと言うとべガーズの方に入れ込んでる僕としてはちょっと複雑な気持ちです。
何て濃密なロックなんだろう。
前作「ON FIRE」からまた編成は変わったが、看板シンガーJBを
得たバンドにとってはたいしたことでは無かった(というか同僚が配置換えで
加入しただけだし)。
JBの魅力をフルに活かしつつも、ペルの指さばきも印象的な
メランコリックでアクティヴなハードロックになっている。
何はともあれ、とにかく曲が良いです。
最高傑作とは言わないが良い出来です。メロデスが全くダメな僕はアモット兄にはARCH ENEMYよりこっちに専念してほしかった。いつかこのバンドの新作をつくってくれることを期待してます。