GOAT HORNS 収録曲 | 他の曲について発言 |
BLACK MOON OVERTURE | この曲について発言 |
オープニングを飾るインスト。 綺麗なメロディがバンド演奏の低音の「ガーーー」に悩まされる事無く聴ける曲でもあります(笑)音色はちょっとチープなので、スーパーファミコン時代のソフトのサントラに収録されてそうな曲にも聴こえてしまう(笑)でもこの壮大なメロディはいいなぁ…。 | インスト/カッコいい/ドラマティック/哀愁/泣き/メロディアス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
凄くシンフォニックで美しい曲です。 聴いてると胸が締めつけられるような感じの切なさです。 インストだからといってこれを飛ばすのは勿体ないですよ〜。 | インスト/カッコいい/ドラマティック/哀愁/泣き/メロディアス/クラシカル ★★★ |
GOD |
まさに序曲といった感じ | インスト/カッコいい/哀愁/メロディアス/クラシカル/ダーク ★★★ |
水時 |
かっこいい、様になっている。 けど胡散臭い。。。 | インスト/カッコいい/北欧 ★★ |
中曽根栄作 |
GOAT HORNS | この曲について発言 |
この曲の後半のキーボードによる民族的なメロディ、何故か凄く聞き覚えがあるんですが…(笑) この異様なまでに耳馴染みのいいメロディがブラックのサウンドに乗って素晴らしい世界観を繰り広げています。流石タイトルトラックだけあってキャッチーさは(ある意味で)随一。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
長尺だけあって詰め込んできた曲。 東欧民謠風味、面白い。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
中曽根栄作 |
前半のつかみが弱すぎるんですけど、少しづつ淡々と盛り上がっていく流れで、やっぱり後半、民族調メロディーが次々と繰り出され始めると俄然楽しくなってきますね。 | ドラマティック/哀愁/メロディアス/デス ★ |
木札 |
. | カッコいい/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/クラシカル/ヘヴィ/ダーク/デス ★★★ |
Mr.Hoge |
KOLYADA | この曲について発言 |
無感情で淡々と美しいメロディを唱える普通声のヴォーカルが、まるで何かの儀式を行う祭司のような威厳を持って迫る曲。この声、激しくツボです(笑) リズムのガチャガチャした感じも民族音楽的な雰囲気を出すのに一役買っていますね。 | カッコいい/ドラマティック/哀愁/泣き/メロディアス/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
不思議な感覚に襲われる曲 | 無名/カッコいい/疾走/メロディアス/ヘヴィ/ダーク/デス/北欧 ★★★ |
神来 |
疾走は全然しないミドルテンポの曲調がこれまた地味なんですけど、トライバルというか儀式ぽいムードやノーマルボーカルも入る妖しげなムード先の、終わりの終わりで哀しいメロディに辿り着く展開が素晴らしいです。泣けます。 例によって長いんですけど、これは我慢する価値あると思います。 | ドラマティック/哀愁/泣き/デス ★★★ |
木札 |
. | カッコいい/メロディアス/クラシカル/ヘヴィ/ダーク/デス ★★★ |
Mr.Hoge |
KUYAVIYA | この曲について発言 |
即死です。 荒涼としたウクライナの大地に根付いた民族音楽を基調にした華麗なる暗黒メタル。 | ドラマティック/哀愁/メロディアス ★★★ |
fortis |
この前のインスト「Black Moon Overture」でも見せたメロディを始めとして、美メロ泣きメロを次々に繰り出していく曲。イントロ部分なんて最高だと思います。 でも、こんなに良メロをふんだんに使っていて、ちょっと勿体無いとすら思ってしまった(笑) | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
インストに続くシンフォニックナンバー。 なんとも美しいメロディーと汚い音質と相まって独特の世界観を作り上げています。最高! | カッコいい/ドラマティック/哀愁/泣き/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
GOD |
1曲目からの繋ぎが最高です | 哀愁/メロディアス/ヘヴィ/ダーク ★★★ |
水時 |
技量はあんまり高くないが、メロディと勢いでなんとかやっつけたような感じだ。 それは それで いい。 | カッコいい/疾走/メロディアス ★★ |
中曽根栄作 |
そんなに走らないし民族調もちょっと出てきますが、シンフォニックブラックとして見事な完成度。 大仰で外さない哀愁のメロディを聴きながら、遠くを見つめて涙ぐんでいようと思います。 | ドラマティック/哀愁/泣き/メロディアス/デス ★★ |
木札 |
これは素晴らしい曲です。 哀愁が漂います。 | ドラマティック/哀愁 ★★★ |
あいうえ |
. | カッコいい/疾走/哀愁/メロディアス/ヘヴィ/デス ★★★ |
Mr.Hoge |
UNHOLY ORATHANIA | この曲について発言 |
イントロと途中で挿入されるキーボードが異教の燔祭を思い起こさせる曲。原始の民族が持つある種の神秘性すら感じさせます。誤解を恐れずに言ってしまえば、RPGとかの「原始ステージ」みたいな所でこんなメロディが流れたらいいな。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/メロディアス/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
民謠調というより民謡そのものだ、イントロだけなら。 そっちのインパクトが強くてその後の疾走メタルがあまりのれないなあ。 | ドラマティック/疾走/哀愁/メロディアス/ヘヴィ/その他 ★★ |
中曽根栄作 |
VELES' SCROLLS | この曲について発言 |
約12分の大作…ですが、そこまで長く感じないのはやはりメロディがいいからでしょうか。ハープの音がとても綺麗で、印象に残ります。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
12分弱は長いわ… マシンガンズの安藤が言うデスメタルの特長そのまんま。 | カッコいい/ドラマティック/メロディアス/ヘヴィ/ダーク ★★ |
中曽根栄作 |
LUNAR POETRY 収録曲 | 他の曲について発言 |
CARPATHIAN MYSTERIES | この曲について発言 |
この曲の魔王みたいな声で歌った後の悲壮感漂う疾走パート、まるでRPGのラスボス戦のような緊張感があります。(余談ですが、RPGのラスボス戦って何気にかっこいい音楽多いですよね) 疾走パート以外も、ティンパニのような威厳のある音色が大仰に曲を彩る場面などがあり一瞬足りとも気を抜けない曲です。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
LUNAR POETRY | この曲について発言 |
タイトルトラックです。 テープがひずんだようなノイズが入ってしまっているのが玉に瑕ですが、そんなハンディキャップをもろともしないようなテンションの高さとメロディの美しさがあります。「ブラックは音質が悪くて嫌」って言う人は、このメロディを聴いても同じ事が言えるでしょうか…? | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
このバンド初体験の曲。音質はあまりにも悪いが、それを気にさせない素晴らしい名曲だと思う。どことなく哀しげかつ妖しいメロディーが癖になる。今度は他のアルバムも是非購入したい。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/メロディアス/ダーク ★★ |
背徳ノ翼 |
PERUN'S CELESTIAL SILVER | この曲について発言 |
3rdアルバムでリメイクされる事になる曲の原曲…なんですが、キーボードをより前面に押し出したアレンジで、音質こそ悪いものの叙情性で言うと圧倒的にこちらの方が上だと思います。 やっぱりこの曲のイントロの笛のメロディ、ホント良すぎ… | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
やはりイントロのメロディーがかなり良い雰囲気だ | カッコいい/ドラマティック/哀愁/メロディアス/ダーク ★★★ |
悪魔崇拝 |
. | 疾走/メロディアス/デス ★★★ |
Mr.Hoge |
SORROWS OF THE MOON | この曲について発言 |
Celtic Frostカヴァー。 イントロの幽玄なメロディからどんな展開が待っているかわくわくしながら聴いていたんですが、いきなり泣きながら哀願するような声が(しかも語り)…原曲を知らないので何とも言えないですが、これはかなり面食らうと思います(笑) | 哀愁/泣き/メロディアス/ダーク ★ |
Usher-to-the-ETHER |
NECHRIST 収録曲 | 他の曲について発言 |
BLACK RAVEN | この曲について発言 |
曲のタイプ「ジャーマン」というより「シャーマン」!? イントロの呪文は祈祷師が人を呪い殺す様が浮かんできそうでかなり怖くていいです。でも肝心のブラックパートはいまいち、かも。 | 疾走/ダーク/その他 ★ |
Usher-to-the-ETHER |
DEATH DAMNATION | この曲について発言 |
どうしてこんなにシンセが引っ込んでるんだろう…全然空間を埋めてない!!シンフォニック・ブラックって言われるのが嫌だったとしか思えん。 でも後ろ暗いトレモロに無理矢理気味に被さって「ドパーン!」と入ってくる感じは暑苦しくて好きです。 | ドラマティック/疾走/デス ★★ |
木札 |
IN THE FIRE OF THE WOODEN CHURCHES | この曲について発言 |
スラブの大地が燃え上がっている・・・怨念と哀愁が絡み合っていくドラマティック・ブラック。 終盤、疾走するスラヴォニック・フォークロアが感動的。泣きます。 | ドラマティック/哀愁/デス/その他 ★★★ |
mokusatu |
JESUS' BLOOD | この曲について発言 |
走ったり落ち着いたり走ったりもっと走ったりでMunruthel(Dr.) 死にますよ?(というか、おそらく実際に今作で燃え尽きた)やりたい放題やりすぎです。 いやでもこれは最高のドラマティック・ファスト・ブラック。落ち着いたパートのシンセも非常に印象的です。フォーク部分は言わずもがな。 | ドラマティック/疾走/デス/その他 ★★★ |
木札 |
NECHRIST:THE DANCE OF SWORDS | この曲について発言 |
笛によるメロディが縁日を連想させるタイトルトラック(笑) 文化祭で金魚掬いなどをやる時に流してみたら面白そうかも。「祭り」という単語で血が騒ぐ人は必聴。 | カッコいい/哀愁/メロディアス/デス ★★ |
Usher-to-the-ETHER |
民族音楽とブラックの融合ですけど、どっちが土台なのか全く分からない次元まで来ている凄まじい楽曲です。印象に違和感はあっても、構成に違和感はないと思います。 こんな曲他の誰が作れるんだ、と思いつつ聴いていくと、スラブに対する畏怖めいたものを感じますよ。これぞ唯一無二。 | デス/その他 ★★★ |
mokusatu |
NIGHT BEFORE THE FIGHT | この曲について発言 |
この曲は歌い方がちょっとAttilaっぽいうめきですね。 ただちょっと無理してるのが感じられてしまう…かも(笑) | カッコいい/疾走/メロディアス/デス ★ |
Usher-to-the-ETHER |
PERUN'S CELESTIAL SILVER | この曲について発言 |
2nd収録の名曲「Under the banners of horned knjaz」の主旋律と良く似たメロディの笛のフレーズから始まる曲。このフレーズとツーバスの絡みや中間の叙情的なキーボードなどが心に迫ってきます。 …ですが、曲中に挿入される「ヘイ、にゃんにゃんにゃん、ヘーイにゃんにゃん」のコーラスのインパクトが強すぎ(笑) | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/デス/その他 ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
超名曲 無駄な所が一切無い素晴らしい曲 コーラスも面白い | 無名/カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
水時 |
長々と続いたネイチャーサウンドに流れ始めるフォーク・アンサンブル、に突如割り込む轟音原始ブラック、が、合図と共に全部まとめて大爆走!!というこの快感こそ唯一無二。これこそブラック・メタルの力です!! フォーク・メロディがリフレインしていつの間にやら大団円を迎える構成も全く文句なし。完璧!! | ドラマティック/メロディアス/デス/その他 ★★★ |
木札 |
THE CALL OF ARYAN SPIRIT | この曲について発言 |
ひよこ笛(勝手に命名) タンバリン、なんか可愛い(笑) | ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/デス ★★ |
Usher-to-the-ETHER |
THE CHILD OF SWAMPS AND FULL MOON | この曲について発言 |
「GOAT HORNS」作ったバンドとは思えない、このやけくそな爆走感。プリブラにシンセが乗っているのではなくて、シンフォニック・ブラックがまとめてプリブラになってるようなデタラメな一体感が、展開するごとに爆発してます。 ちなみにフォーク・パートは一切ありません。 | ドラマティック/疾走/デス ★★★ |
木札 |
THE FUNERAL WIND BORN IN ORIANA | この曲について発言 |
某雑誌で「お●らの音にしか思えない」と言われていた(笑)不思議な音色の楽器の音で始まる、荘厳なシンフォニックブラック。 …と思わせておいて、途中の民族音楽風メロディが挿入されるパートでは巻き舌や「ヒャッホーーゥ」という掛け声などが入っていて、かなりトリッキーな感じの曲です。この掛け声を聴いてストリートファイターZEROシリーズの「火引弾」を思い出しました(笑) | カッコいい/疾走/哀愁/メロディアス/デス/その他 ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
THE VOICE OF STEEL 収録曲 | 他の曲について発言 |
BY PATH OF THE SUN | この曲について発言 |
ノリのいいイントロから、シンフォニックなキーボード&ブラック特有のトレモロで疾走する、劇的な始まりは「垢抜けたなぁ…」と思わされますが…ヴォーカルが入ると意外とそうでもないかも(笑)。でも確実に、一般メタラーも入れる間口の広さを確保できてると思う。後半の、花祭り只今開催中的な華やかなメロも良い感じです。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/クラシカル/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
MY DREAM INSIDE | この曲について発言 |
「Ukraine」ほどではないですけど、この曲も結構衝撃でした。 このバンドが、民族調の華麗なメロディ以外に、ブルージーな泣きメロまで取り入れるなんて…。しかもキーボードの音色も、プログレに通じる幽玄なもので、音楽性を深めるために試行錯誤してるのが良く分かります。でも結局は、「彼らの音」になっているのが、やっぱり凄いですよね。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/クラシカル/ダーク/プログレッシヴ/デス ★★ |
Usher-to-the-ETHER |
SKY OF SADDENED NIGHTS | この曲について発言 |
ハリウッド映画の戦闘シーンでもなく、神話的なドラマティックな光景でもなく、ある民族の日常…そんな素朴さを感じさせるメロディが胸を打つ曲。根底に「思想」があるからこそ、こういう生活感を想起させる曲も出来るのかも。 | ドラマティック/哀愁/泣き/メロディアス ★★ |
Usher-to-the-ETHER |
UKRAINE | この曲について発言 |
これは今まで彼らを追ってきた人からすると、結構衝撃かもしれません。何なんでしょう、この青空が浮かぶようなクリーンヴォーカルの爽やかなメロディは…(笑)。しかもギターソロも長めだし。まぁ、NSはハードコアとも繋がりが深いので、そんなに不思議ではないかもしれませんが。 | ギターソロ/カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/クラシカル/デス ★★ |
Usher-to-the-ETHER |
VOICE OF STEEL | この曲について発言 |
これ程までに、ペイガンメタルのカルト性とメタルとしての質の高さを両立し、かつそれを自然体で出来るバンドがいるんでしょうか…。長いキャリアのある、パイオニアじゃなければ出せない音だと思う。今までの彼らの音楽性を、総括するかのような名曲。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
TO THE GATES OF BLASPHEMOUS FIRE 収録曲 | 他の曲について発言 |
BESTIAL SUMMONING | この曲について発言 |
一曲目から超名曲レベルの曲を惜しげもなく繰り出してきます。 イントロの時点で荘厳で印象的なメロディが出てきて、いきなり心を掴まれてしまいました。何故か最初のほうはヴォーカルが聴き取り辛いですが、それを差し引いてもこの雰囲気には飲み込まれます。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
この2ndアルバムの幕開けであり、最も好きである曲。ただ単に疾走するだけでなく、ドラマ性を盛り上げるキーボードのメロディーが乗っかり、シンフォニック感も欠けていない。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/メロディアス/デス ★★★ |
背徳ノ翼 |
CHEREMOSH | この曲について発言 |
小鳥の囀り、小川のせせらぎの音をSEとして使ったインスト。 雄大な自然を想起させるメロディで、自然讃美のドキュメンタリー番組のオープニングに使ったら凄くハマりそうな曲です。 | インスト/メロディアス/ポップ ★ |
Usher-to-the-ETHER |
ON THE MOONLIGHT PATH | この曲について発言 |
途中2回ほど挿入されるグランドピアノ系の音色のキーボードのメロディが最高の楽曲。曲のタイトル通り、月灯りに照らし出された小道を思わせます。ドラムもこのパートに差し掛かるとリズミカルに盛り上げていて、華麗な雰囲気をより演出しています。 | カッコいい/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/ヘヴィ/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
THE 13TH ASBATH CELEBRATION | この曲について発言 |
邪悪な音質のシンフォニック・ブラックの中に響き渡る…笛の音!? 微妙に牧歌的な音色とメロディを暗黒の音楽にマッチさせてしまうのがこのバンドの凄い所ですね。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/ヘヴィ/ダーク/デス ★★ |
Usher-to-the-ETHER |
メロディーが素晴らしいの一言。NOKTURNAL MORTUMの曲で一番好きですね。 | 泣き ★★★ |
・x・ |
UNDER THE BANNERS OF THE HORNED KNJAZ | この曲について発言 |
この曲、一分を過ぎた辺りで出てくるキーボードによるメロディが最高に良く、聴いていると骨抜きにされてしまいそうです。 結構キャッチーで耳触りの良いメロディですが、浮いた感じが全く無く、邪悪な中に融け込んでいて本当に良い曲だと思いました。 | カッコいい/ドラマティック/疾走/哀愁/泣き/メロディアス/ヘヴィ/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
WELTANSCHAUUNG 収録曲 | 他の曲について発言 |
HAILED BE THE HEROES | この曲について発言 |
ノイジーだけどメロディアスなギターリフが耳を劈いた後、それが平坦なものへ変わる瞬間に笛のメロディが入ってくるモチーフ、何回聴いてもかっこいいです。民族パートも多く、アルバムで一番のお気に入りです。 | カッコいい/ドラマティック/哀愁/メロディアス/ヘヴィ/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
I FEEL THE BREATH OF RAGNAROK | この曲について発言 |
ラグナロクって確か北欧の終末思想の事ですよね…詞にも「我等はラグナロクを待ちながら生きる」とありますが、こんなに楽しくしてていいんでしょうか(笑)。4分位からはお祭り的なノリですよ…戦争に向けてお祭りで士気を上げているのかも? | カッコいい/ドラマティック/哀愁/メロディアス/ダーク/デス ★★ |
Usher-to-the-ETHER |
SORROW OF NATIVE LANDS | この曲について発言 |
笛によるメロディが凄く切ない、ワルツ的な小品。 …なんでウクライナ出身でもないのに、こんなに懐かしい気分になるんだろう…。インストですが凄く心に来るメロディの名曲です。 | インスト/哀愁/泣き/メロディアス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
WELTANSCHAUUNG | この曲について発言 |
この曲は半分デス声になったような声で歌う部分が非常に味があって好きです。ドスも効いてるし、もちろん不気味ではあるんですが、それ以上におっさんっぽい(褒めてます)イガラっぽさが凄い良い味になってます。曲自体も最初から民族パートで攻めてきたり、タイトルトラックだけあって力入ってると思います。 ちなみにタイトルはドイツ語でworld view=世界観、の意味らしいです。 | カッコいい/ドラマティック/哀愁/メロディアス/ダーク/デス ★★★ |
Usher-to-the-ETHER |
タイトルトラックだけにしっかり練られた曲。民族パートの導入のしかたがうまいのは流石。これで音質が良ければ最高なのに・・・ | 有名/カッコいい/クラシカル/ダーク ★★★ |
高校生deathメタラー |