LARKS TONGUES IN ASPIC 収録曲 |
THE TALKING DRUM | この曲について発言 |
みんなこの曲を忘れてるみたいだけど忘れちゃいけないでしょう。 静かなノイズの後、一定のリズムの上に、クロスのヴァイリンとフリップのギターが徐々に重なっていく。 音圧自体も徐々に増していき、最後に金属音が一鳴きして次曲に繋がる。 とにかく大音量で聴くべき! | インスト/クラシカル/ヘヴィ/ダーク/プログレッシヴ ★★★ |
中曽根栄作 |
静かに始まって徐々に質量を増していく構成がなんともスリリング。 特にひたすらしつこく繰り返されるベースリフがグッド。 「スターレス」の終盤部分を拡大したような感じもあります。 この曲は実はライヴバージョンがとんでもないです、ぜひ聴いてみて下さい。 | インスト/カッコいい/疾走/ヘヴィ/ダーク/プログレッシヴ/英国/その他 ★★★ |
夢想家・I |
太陽と戦慄パート2を喰ってしまいそうな勢い | インスト/ギターソロ/ヘヴィ/ダーク ★★★ |
野崎 |
強烈なリズムにおされて(?)ヴァイオリンとギターがどんどん激しくなっていく、そのパワーに圧倒される。 あのアルバムのあの順番でこの曲がある、というのが感動的。 | カッコいい/ヘヴィ/ダーク/プログレッシヴ ★★★ |
fuwatoro |
ボレロのリズムパターンは定番なれど全編に渡って漂い続ける狂気に圧倒される。夜中一人で聞くとトイレにいけません。 | ダーク/プログレッシヴ ★★ |
オンディマンド |
ヴァイオリンとギターが重圧感を増大していくために不安と圧迫感を抱かせる。 リズムが安定しているためにヴァイオリンもギターもより際立っている。 次の曲のアルバムを締めくくる最高傑作「Larks' Tongues In Aspic, Part Two」への繋がり方も実に素晴らしい。 | インスト/カッコいい/プログレッシヴ ★★ |
竹 |
不気味。怖い。 次曲に続く最高のイメージを作り上げる。 ラインナップ3の最高峰楽曲だ。 | カッコいい/ダーク ★★ |
この世に忘れられた私 |
あの金切り音が好きになれない。 | インスト/ヘヴィ/ダーク/プログレッシヴ ★ |
Dr.Strangelove |
我慢して我慢して徐々に音量が増していく それにつれ次曲へのイメージ、期待が膨らむ。 このスリルがたまらなく良い!!! | インスト/ヘヴィ/ダーク/プログレッシヴ/英国 ★★★ |
ELTUPA |
次の曲で慌てて音量下げる。 | インスト/クラシカル/ヘヴィ/プログレッシヴ ★★ |
hiromushi |
この徐々に盛り上がって行く感覚がたまらん! 頂点であの曲へと繋がるこの流れはロック史に残る奇跡! | カッコいい/ドラマティック/プログレッシヴ/英国 ★★★ |
チョッパー |
だんだん盛り上がってギャアーーーーーーン。みたいな感じです。ヴァイオリンの音が大好き。凄い曲です。戦慄Ⅱと合わせて聴きましょう。 | インスト/カッコいい/ドラマティック/疾走/ヘヴィ/ダーク/プログレッシヴ ★★★ |
煉瓦 |
The Great Deceiverという4枚組みアルバムが90年頃に発売され、確かこの曲が3,4曲入っていた。そのあたりから、この曲に対する世間の評価が変わってきたのではないだろうか。Lark's発表当時は捨て曲というイメージが強かったが、今では、太陽と旋律Pt2はこの曲から続かないと物足りなくなっている。LIVE編集盤のCircusでも、そのように編集されている。 | 無名/インスト/その他 ★ |
KTRD |