- 1. ENK 2003年3月28日(金)15時38分
- 聴き手を曲の世界に引きずり込むのが何て上手い人なんだと、つくづく尊敬せずにはいられない今や数少ないHM/HRミュージシャンの一人。それがこのアリス・クーパーです。日本ではこの手の独特な音楽性をお気に召さない方が多いのでしょうか?
確かに出で立ちは恐怖映画さながらだし、ALICE COOPERの名前の由来も胡散臭いし・・・(失礼)なかなか本質の良さを見極めるのは簡単なことではないですけどね・・・。でも、非凡な才能の持ち主であることは確かです。
|
- 2. SCARECROW 2003年7月30日(水)4時20分
- うちの学校のUSA Culture/Histryのテキストのロックの歴史のとこに
この人の名前が出てました。ということはこの人はUS HM/HRの代表格 と一般に認識されてるわけです。おどろおどろしい外見とは裏腹に 意外とポップ&キャッチーでドラマティックな曲が多いですね。 それにしても書き込みが少ないなぁ。。。
|
- 3. GEORGE 2003年8月15日(金)23時19分
- 不思議な魅力を持ったアーティストです。
時代ごとに路線がころころ変わるのにどれを聴いてもアリスなんですよね。 アリスがあの独特のだみ声で妙にキャッチーなメロディラインを歌うとそれはもうアリスワールド! 次は何をやってくれるのかな〜、と楽しみになります。
|
- 4. Kamiko 2003年9月5日(金)19時4分
- ボクにとっては、アルバムを聴いた記憶よりも、やたら毎回テレビ(衛星放送)に出てたよなあ・・ということで、ビジュアル的なインパクトが印象深いです。おどろおどろしいサウンドなのかと思いきや、結構聴きやすいロックなのであります。良くも悪くも熟練の技で、ホラーエンターテイメントの職人だと思う。
|
- 5. おとちゃん 2004年1月24日(土)18時57分
- Alice Cooper - School's Out - Dazed and Confused Soundtrack -
こういうアルバムを入手したのですが、これは、アリスクーパーの曲を 使った誰かの曲でしょうか? ご存知の方いらっしゃたら、教えてください。
|
- 6. 富井@李 2006年5月12日(金)2時9分
- ↑70年代のアメリカの高校を舞台にしたゆる〜いコメディ映画(邦題 バッド・チューニング)のサントラでは?サントラは70年代HR満載との話なので。。
|
- 7. 富井@李 2006年5月12日(金)2時12分
- 書き忘れました。アリスの曲は確か授業終了時に挿入というべたな使われかたです(笑)
|
- 8. 黙示録の世代 2008年9月9日(火)19時0分
- この人の魅力はなんていっても飽くなきバイタリティーだな、
シアトニカルロックとか初期は言われているが、その根源にある のはやはり観衆を驚かせよう、楽しめようって気持ちがスゴク 伝わってくる。音楽というのが聴く側の主導で成り立っているというを 再認識させてくれる。
|
|